☆訪問者からの声

過去帳 No.1(1999.03.31まで)

 訪問者からの声(現在)に戻る


●訪問者の声(1998.01〜1999.03)
 
 
No.52【商社で光関連部品の開発をされている S.Y.さん(1999.03.23)】
安藤様
M商社の無機原料部で 光関連部品の開発をやっております。
波長変換素子用 無機酸化物について 勉強し始めたところです。
検索をかけたら 貴pageに当たり 非常に感銘を受けた次第です。
今後も参考にさせていただきたく。
波長転換によって 青色レーザを作ろうとする試みが色々なされておりますが こ
の点 安藤さんの知見あれば お教えいただきたく。 (突然 mail しておいて何
を.....と思われても仕方ありません。 )
これからも がんばってください。
 
 
 
→【安藤回答1999.03.19】
安藤です。
AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
レーザ光の波長変換には、
 *色素を用いる方法
 *非線形光学結晶を用いる
の2種類あります。
 色素はKodakが販売しているローダミンと呼ばれる色素(おおざっぱな
波長変換をする。得たい波長によっていろいろな種類が供給される)に
レーザを当てて、源発振より長い波長のレーザ光に変え、これを分光して
希望する波長に取り出す方法です。このシステムは色素レーザという名称
で一般的になっています。
 非線形光学結晶は、透明な結晶材で、これにレーザ光をいれると光が
短い方に変わる性質を利用して任意の波長を取り出すものです。固体レーザ
のYAGレーザは、そのものは性質上λ=1.06umの赤外放射しかできません
が、これに非線形光学素子を入れて源発振の1/2である530nm(緑)、
1/3である353nm(紫外)を出しています。
 
色素は、性質の良い光(線巾の狭いレーザ光)が得れられ、取り扱いも容易
です。ただローダミンをアルコールで溶いたり、入射するレーザ光で劣化す
るので絶えず新鮮な色素を供給してやらねばなりません。
非線形光学結晶は色素のような消耗品管理の必要はなく取り扱いも容易な面
が多くありますが、強いレーザ光があたるため光学結晶にホコリがついてい
ると簡単にダメージを受けたり、高温、多湿下では光学結晶が劣化する特性
があります。
今後とも宜しくお願いします。
 
 
 
-------------------------------------------------------- 
No.51【テニスの研究をされている Y.S.さん(1999.03.18)】
はじめましてY.S.です。
私はテニスを研究する私設研究所を立ち上げ活動をしております。
その中でどうしても動作を科学的に捕らえる必要性に迫られ現在四苦八
苦しています。
ご迷惑とは思いますが、是非とも御協力下さい、お願い致します。
現在家庭用ビデオカメラからパソコンに取り込みフレームすべてのマー
カーをエクセルに写しグラフ作成をしております。
なにぶん二次元なので限界を感じており今後設備投資を考えております。
 
 
→【安藤回答1999.03.19】
安藤です。
ご丁寧なメールをありがとうございます。
弊社は、30年ほどまえより、スポーツ科学、医学関係の分野でハイスピード
カメラ及びその解析システムを開発・販売しております。
上記のメールは、当社の担当部門に回送し、現在のバイオメカニクス分野の
現状をご報告にあがりたいと存じます。
最近は、フォースプレートのデータと同期した3次元動作解析システム
(VICON)も取り入れられています。
今後とも宜しくお願いします。
 
 
-------------------------------------------------------- 
No.50【英語を勉強されている AnfoWorld 別館訪問H.P.のさん(1999.03.17)】
はじめまして。パソコンを使用してから1ヶ月の初心者です。
まだインターネットの使い方も良くわからないのですが、いたずらして
いる間にあなたのサイトにたどり着きました。
私は英会話を初めてしばらくたつのですが、上達しているのかどうかあ
まり良くわかっていなくて自分でも悩んでいます。英語に関係する仕事
につきたくて勉強しているのですがどうも伸び悩み状態です。自分では
あまりガチガチに勉強しているつもりはないけれど、授業では他の人よ
り積極的に話しているつもりでいました。ところが先日、もっと上のク
ラスの人から「あなたは考えが甘い。それに勉強不足だ。」ということ
を言われ、また今日は他の人から「人を押しのけてでも喋ったもの勝ち
で、そう言う人でないと上達しないし、留学しても上手くならない」と
言われてしまいました。
私は今年の秋たった3ヶ月ですが語学留学する予定です。とても心配に
なってしまいました。
そんな今日、あなたの文章に出会えた事を感謝しています。少しは続け
る勇気が出ました。
初対面なのに長い文章でしかも内容にまとまりがなくてすみません。
ありがとうございました。
 
 
 
 
→【安藤回答1999.03.10】
安藤です。
AnfoWorld別館に訪問いただき、ありがとうございました。
英語の上達はセンスがものを言いますが、努力すれば報われるということを信じて頑張って下さい。
また、何か面白いネタがあれば教えて下さい。

 

 

 
 
 

-------------------------------------------------------- 

No.49【H大学でストロボ特性を研究されているされているT.I.さん(1999.03.09)】
初めまして、、
H大学のT.I.と申します。
 
大学の研究の関係上、使い捨てカメラやコンパクトカメラに
使用されているフラッシュの性能特性を調べています。
それは、
ガイドナンバー 11.2の時(コンパクトカメラ等)
1shot当たりのエネルギー消費量[W]
です。
GN→W(ワット)変換式
のようなものは無いのでしょうか
もし知っていましたら、どうかお教え願います。
 
 
 
→【安藤回答1999.03.10】
安藤です。
AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
また、ご返事遅れまして申し訳ありません。
 
ガイドナンバーは、ストロボの発光性能を撮影する立場から
量的に求めた値です。
ストロボ光の強さを、投射距離(m)とレンズの絞りの積であらわした
ものがG.N(ガイドナンバー)になります。
これを、エネルギー消費量に変える変換は、未知数のファクターが多く
て不可能だと考えます。
手っ取り早い方法は、ストロボ電源をばらして、コンデンサの容量(C)
を調べ、コンデンサに加わる電圧(V:通常は350V程度)から
一回あたりの使用電気エネルギー
 J = (1/2)x CV^2 (J)
を求めます。
これで、1秒間あたりの発光回数(N)がわかればエネルギー消費率(W)
が求まります。
 
【BCPS、CPS】
古いストロボのカタログを見ますと、BCPS、CPSのような値に
出あいます。これはBeam Candela - seconds、Candela - Seconds
といって、ストロボの発光量全体をカンデラで表した値です。ストロボ
メーカが自社で測光器を使って測定し、出荷していました。ユーザはこ
の値を見て適切な露光条件を決めていました。今はガイドナンバーに置
き換えられてあまり使われなくなりました。BCPSは反射鏡などを含めた
総合的な値で、CPSはランプの裸の値です。BCPS/CPSの比が反射鏡効
率比を示します。
ちなみに、このBCPSとガイドナンバーには以下の関係式があります。
G.N. = √(BCPS x ISO / C)
   ISO:フィルム感度
   C:定数(160〜270)
このBCPSから光度が求まりますで、違うエネルギーの換算の橋渡しにな
るかも知れません。
私がわかるのは以上までです。
ご参考までに。

 

 
 
 
--------------------------------------------------------  
No.48【素材メーカで開発研究をされているT.H.さん(1999.02.25)】
はじめまして、T.H.といいます。
カメラフラッシュを調べていて安藤さんのホームページにたどり着きました。
わたしも物理屋の端くれとしてお金をもらっているのですが、このホームペー
ジ、とくに光と光の記録は、これにかかった時間・労力を思うと軽いめまい
を起こしてしまいました。
そのほかのページもすばらしく、お一人で作られたとは到底思えない内容で、
圧倒されてしまいます。これからの発展も期待しております。
 ところで、フラッシュについて質問があるのですが、お忙しいとは思います
がお応えをいただけると大変助かります。
 現在、カメラフラッシュの反射板をいじっておりまして、反射板(主に反射率)
をかえることによる明るさの違いを見ようとしております。 測定装置は
ミノルタのオートメータIVFをシンクロさせないで使っています。
フラッシュ光量の測定値は、FNoとして表示されるのですが、この値がいくつ
変わるとどれだけフラッシュとして高性能になるのかわからなくて困っています。
 たとえば4.06が4.08になったときにはたして性能が上がった(同じ条
件でフィルムの感度が落とせる等のメリットがあるかないか)といえるのでしょ
うか?
測定条件は、暗室(壁は黒くない)で、オートメータの設定はシャッタスピード
1/60秒、フィルム感度100にしてます。 測定距離は3.76m、フラッ
シュのGNは22(カタログ値)です。 ノーマル状態で測定すると4.08
という値でした。
お忙しい所申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
 
 
 
→【安藤回答1999.02.25】
安藤です。
AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
 フラッシュメータを使う場合、フラッシュの光量値を絞りに
換算して表示するモードがあり(この方法の方が実際の撮影で都合が
よいので)、発光量をご指摘のようなF4.06とかF4.08といったような
値で表されます。
 絞り値は、口径比といって
  F = f/D
   F:絞り
   D:レンズ有効口径(mm)
   f:レンズ焦点距離(mm)
で定義されます。絞り値が変わるというのは、レンズの有効口径を変
えて光が通過する面量を制御していることになります。従って、口径
が半分になれば面積では1/4になります。
したがって、ルート2(1.41421)の口径が光量の倍、倍となります。
こうして絞り値は、ルート2(1.41421)の等比級数となるわけです。
つまり、
 F = 0.5, 0.7, 1.0, 1.4, 2.0, 2.8, 4.0, 5.6, 8, 11, 16 ・・・
という具合です。
この1絞りの目盛り分が光量が2倍になったり半分になったりするわけです。
 これを数学的に表すと
 絞りの変化による光量の増減 = ( F1/F0)^2
となります。(F1:比較する絞り、F0:比較される絞り)
今回の例では、反射板の改良で、その他の同一条件で絞り値が、
F4.06からF4.08に変わったということですので
  4.08/4.06 = 1.00493
この自乗で1.010倍、つまり1%の光量増加となるわけです。
 
以上ご参考までに。
今後ともよろしくお願いします。
 
 
 
--------------------------------------------------------  
No.47【光関連協会で開発をされているS.I.さん(1999.02.19)】
はじめまして。
#########$#########$#########$#########$#########$
http://www.anfoworld.com/
(1999.02.19更新)
高速度カメラと Macintosh に取りつかれた安藤幸司のホームページ。
[中略]
   何気なく立ち寄られた方、サーチ・エンジンで立ち寄られた方、
     私のしがらみで立ち寄られた方、よろしければご意見をお寄せ下さい。
          安藤幸司のメールアドレス: andokosh@blue.ocn.ne.jp
#########$#########$#########$#########$#########$
 
まさに、たまたま「サーチ・エンジンで立ち寄」りましたS.I.と申します。
10分程度しか拝見しておりませんが、「光と光の記録」等々、その内容の充実ぶり
に大変感心しました。関連分野に身を置く者として、厚く感謝申し上げます。
たまたま午前中、私共の「レーザ・・・懇談会」
の対象を、ハード寄り『画像技術』全般に拡大発展する案について検討しておりまし
たので、安藤様のような方にも関わっていただければよいなあなどと思いながら拝見
した次第です。
安藤様とanfowldの一層のご発展をお祈りし、簡単ですが、エールを送らせていただ
きます。
 
 
→【安藤回答1999.02.19】
AnfoWorldに訪問いただき、ありがたく思っています。
学校の専門は機械工学だったのですが、今の会社にお世話になって光について
避けることができなくなってボソボソやり始めた自分のノートがかなり溜まっ
てきまして、それに折からのすばらしい電子通信媒体(インターネット)が利
用できるようにもなって、いろいろな人に見てもらえるようになりました。
 
何度も言うようですが、私は光についてはホントにど素人ですから、おなじ素人
にわかるようにああでもないこうでもないとやっているのです。
ホームページを開いて、いろいろな方からメールをいただけるのはホントに励み
になります。
 
これからも良いご助言をいただけますようお願い申し上げます。
 
 
 
-------------------------------------------------------- 
No.46【熱・光変換研究をされているN大学 Y.I..さん(1999.02.17)】
初めまして。突然メール失礼します。
N大学のY.I.といいます。
以前、光と光の記録で、光への変換効率を見かけたのですが、
今日、訪問したところ見つけることができませんでした。
つきましてはご面倒かと思いますが、
変換効率についてお教え願えたら幸いです。
私は大学で熱・光直接変換について研究を行っております。
以上、よろしくお願いいたします。
 
 
→【安藤回答1999.02.19】
AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
光への変換効率
というご質問ですが、電気エネルギーを光エネルギーへ変換するという
ご質問と解釈いたしました。光エネルギーはいろいろなエネルギーから
変換されるのですが、日常的には電気から光を得るのが一般的なのでこ
の変換について述べてみたいと思います。
 
もし、ご質問の趣旨が違えば連絡ください。
 
電気エネルギーは、W(ワット)やJ(ジュール)で表されることが多く、
光は波長によってエネルギーレベルが違うので、古典的には白色光(太陽
光=プランクの放射則を満足したエネルギー放射)を標準とした値でCd
(カンデラ)とlm(ルーメン)を国際単位としました。しかし、これでは
エネルギーの統括的な体系付けができないので、lm(ルーメン)とW(ワッ
ト)の関係を体系づけました。
これが
 1W(at 555nm)= 680 lm
とう関係式です。680lmが1Wというのは緑(λ=555nm)の時の値で、
波長によって変わってきます。
 
エネルギー量がWやJで扱えると、いろいろなエネルギーの大小や、変換す
る際の効率を求めることができます。
ちなみに、白熱電球は、電気エネルギー100に対して10の光エネルギーを
出します(効率10%)。
アルゴンレーザは、電気エネルギー100に対して、0.00033(1/3,000)
の光しかでません(効率0.033%)。
 
また、蛍光灯の蛍光面、テレビのブラウン管の蛍光面などは電子が当たって
光を出す際に蛍光面の効率を論議することがあり、電子エネルギーと光エネ
ルギーで変換効率を求めます。
 
光に対して電子を発生させるシリコンやセレンなどの光電材料も逆の変換効
率を論議することがあります。
 
以上かいつまんで報告いたしました。
 
 
 
 
-------------------------------------------------------- 
No.45【エンジン燃焼研究に意欲的な B研究所K.S.さん(1999.02.15)】
初めまして。K.Sと申します。
当方、エンジンの燃焼研究で高速度カメラを使用しています。
 これまで使用してきた機種は、HIMAC16HM(ナックE-10のベースモデル)、
ナックE-10、HSV-400、MEMRECAM-Ciです。
最近では高速度ビデオカメラを3台組み合わせた高感度高速度カラーTVカメラ
を使用しています !
HS4540の様な白黒カメラを3台組み合わせればRGBカラーにできる訳ですが、光量不
足を補う為、各RGBに対応して3個のI.I.を装着してあります ! ここまで書くと、どの
ような構成か安藤さんなら容易に察しが付くと思いますが結構なお値段しました !
燃焼の場合は燃焼光のスペクトル(青い炎とか赤い炎)まで踏み込まないと現象が
クリアにならない場合が多く、白黒カメラでは情報に限界が有りカラーがどうして
も必要になります ! 正確にはRGBカラーではなく必要なスペクトルに応じたフィル
ターを使用しています。 
 今後の予定としては
10万コマ/秒〜100万コマ/秒レベル
で撮影出来る高速度カラーTVカメラがあれば是非使いたいと思っているのですが、
ULTRANACの様なイメージコンバータ方式では、白黒でコマ数も8コマ〜24(分割)
と少ないのが難点です !
 そこで安藤さんに質問ですが、21世紀という観点で、10万コマ/秒〜100万コマ
/秒レベルで撮影出来る新方式の高速度カラーTVカメラ(撮影コマ数は30〜50コマ
程度)が開発される可能性は有るのでしょうか。その場合どういう方式になるので
しょうか。
追伸:安藤さんのHP、とても豊富な資料をベースとして丁寧な文章に脱帽しており
ます。今後も有益な情報提供お願い致します。当方もMac派です !
 
 
→【安藤回答1999.02.14】
安藤です。
 ビデオカメラの歴史は、面状に拡がった(配列された)画素( = 情報の単位)
を1つの出口から読み出すという走査(スキャニング)方式から始まりました。
これは、放送という大前提があるため電波や電線にのせて1本の通信線で送ると
いうのが開発の必須条件となりました。
 しかし、この方式ですと、高速度転送や通信に限界が生じます。素子の開発も
30フレーム/秒で解像力の良いものが至上命令となるため、高速度読み出しには
別に素子を開発しなければなりません。この素子の開発には通常数億円がかかります。
 高速読み出しを考える場合、放送業界で開発されたCCDやMOSの撮像素子から脱却
して、一つの素子に複数の読み出し口を設けて高速化する試みがなされ、Kodak社が
そのパテントを取得しました。この素子によりテープ方式で12,000コマ/秒、メモリ
方式で40,500コマ/秒という速度を得るに至りました。これらのカメラは白黒の情報
しか記録できませんでした。
 貴研究所に納入されたRGB方式のものは、16チャンネル並列読み出しのできるMOS
撮像素子で40,500コマ/秒の読み出しができるものと思います。この素子が3系統光学
ミラーで同軸上に配置されているため白黒モードであるなら、3素子の読み出しを1/3ず
つずらせば121,500コマ/秒の撮影ができるものと思います。
 高速性能を満足させようとすると、他の性能を犠牲にせざるを得なくなります。
例えば、撮影枚数が少なくなるとか、画面を構成する画素が小さくなるとか、S/Nが悪く
なるとか、感度が悪くなるという問題がでてきます。また、同一素子に複数の読み出しを
設けることは、複数の素子を同一基板上に実装することで各素子のバラツキが大きな問題
となってきます。
 
 高速撮像のもう一つの潮流に、CCD撮像素子上に画像を記録して撮影終了時、ゆっくり
読み出すオンチップメモリ固体素子の開発があります。これは、米国SMD社が開発したも
ので、現在の所16枚撮影で最高1,000,000コマ/秒、256x256画素の性能を持っています。
この素子は、4x4セル(16セル)のうちの1セルだけを開口部として残りの15セルは、遮光
しておきます。撮影モードでは、4x4セルの中で順繰りに電荷がリフレッシュされ、トリガ
が入るまで無限ループ電荷が書き換えられます。16セル分の情報が1ピクセルとして蓄えら
れます。
 
 カラー画像は、基本的にはRGBの3つの素子を組み合わせてカラー情報を取り入れる方式
がもっとも基本であるのですが、システムが大きくなるため、単板にカラーマトリクスフィ
ルターを埋め込み、画素の周りの相互の色情報から画素の色を計算する方式が一般になって
きています。最近流行の安価なデジタルカメラ(といっても100万画素)はこの手法です。
1960年代後半にコダックのBayer博士が理論を開発し、Bayerフォーマットとして有名に
なりました。このフォーマットは最近特許が切れたのでこぞって使われだしています。
 
 ここ数年のうちには、今まで培ったノウハウを用いて、カラーで100万コマ/秒、記録枚
数100枚程度の高速度カメラが出現しそうです。が、感度、解像力、使い勝手など全てに
満足いくカメラが出現するかどうかは良くわかりません。
 いずれにせよ、高速取り込みのための撮像素子の開発が、高速度カメラ専用となって他
には流用がききそうもないため開発資金の投資の踏ん切りがつかない、というのが現状です。
 
 以上とりとめもない内容となりましたが、なんらかの参考になれば幸いです。
 
 
 
 
 
-------------------------------------------------------- 
No.44【海外の関連会社で仕事をしている友人 Mr. M.R,(1999.02.11)】
 

PS I can't read your WEB page in Japanese!

 
 
 
→【安藤回答1999.02.11】
My WEB;
Well, I am sorry for your inconvenience. I make my homepage in
Japanese, not in English right now.
I myself have a plan to make it in English but it still takes a
considerable time to make in English.
When I start to make, I will let you know.
 
regards,
 
 
 
-------------------------------------------------------- 
No.43【ロボットの研究をされている T大学G.S.さん(1999.02.14)】
高速カメラの情報を探していて,このホームページにたどり着きました.
大変参考になります.情報量が膨大なのでまだ読んでませんが….
使用目的は高速走行ロボットの走行実験(その前にアクチュエータの特性実験)
の撮影と解析です.
とにかく感謝します.
 
 
→【安藤回答1999.02.14】
安藤です。
AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
皆さんの忌憚ないご意見で微力ながら充実したものにしていこうと考えています。
これからもよろしくお願いします。
 
 
 
-------------------------------------------------------- 
No.42【白色レーザの研究をされている I大学4年 K.K.さん(1999.02.07)】
 こんにちは、初めまして。
私、I 大学の工学部の4年生でK.K.ともうします。
私はレーザー光学が専門で、ただいま卒業論文を作成しております。
今年のテーマは”He-Cd+白色光レーザーにおける各種計測”なのですが、
来年以降流れの可視化というテーマを別に設け、光源をHe-Cd+白色光レーザー
にしたシュリーレン法での撮影を計画し、その情報収集をしておりましたところ、
安藤さんのHPにたどり着きました。
つきましては、HP上の内容を今年の卒業論文の参考にさせていただきたいのですが
よろしいでしょうか?
 
 
→【安藤回答1999.02.07】
安藤です。
メールいただきました。
とても光栄なことです。
ご活用いただければ幸いです。
 
白色光レーザは小糸が市販しており非常に興味を持っていました。
K.K.さんがこれを研究されているのはちょっと驚きでとても興味を持ちました。
I 大学はレーザの研究が盛んなのでしょうか。
銅蒸気レーザの研究をされている先生もいらっしゃると聞いています。
白色レーザの原理は、
He-Cdという金属蒸気レーザで青色のレーザを発振させ、それを3つのビームに分けて
それぞれにRGB波長を与えて、再度合成させて白色光にするのですか?
もしよろしければ教えて下さい。
 
白色レーザを用いてカラーレーザーシュリーレンは非常に興味あるテーマです。
小糸から白色レーザが出たとき真っ先に思い浮かべたのがこの応用でした。
しかしながら、現実は、なぜかカラーシュリーレンというとクセノン光源に
なってしまいます。
結局のところ、私に白色レーザを実際に確かめてみることがなかったからかも知れません。
 
白色レーザがクセノン光源と違って、発光が連続スペクトルではなくRGB3本の
線スペクトルでできているとすると、ナイフエッジ部のカラーフィルタは、
その3本のスペクトルと相性の良いものを使用する必要があると思います。
 
ご健闘をお祈りいたします。
 
 
 
-------------------------------------------------------- 
No.41【流れの可視化研究に取り組むT大学4年A研究室S.TさんT.Fさん(1999.02.01)】
 初めまして。
友達(T大学 Y研究室 四年 Y.K君)からこのHPの事を聞き,訪問させていただきました。
突然の質問で失礼します。
 現在,地面効果の影響を受ける翼端渦の可視化の実験をやっているのですが,
どうも思ったように行きません。実験状況としましては,一般の風洞を使うのではなく,
自走式の風洞を自作しまして,翼自体を動かすことによって,翼端渦の可視化をしています。
翼の速度は2〜3m/sで,光源はアルゴンレーザ(100mW),4,500コマ/秒クラスの
高速度ビデオを使用しています。
画像解析のソフトを使って,渦の循環,移動速度を計測しようと試みていますが,
うまくいきません。煙がすぐに拡散してしまうのが原因と思われるのですが・・・
 解決方法として,
1,スモークワイヤの煙を濃くする(電圧をあげる)
2,レーザスリットが拡散してしまうのを凸レンズを使って防ぐ
3,渦自体をもっと拡大して撮影する(現在,画面の1/4程度にしか撮影出来てない)
等を考えています。
 この中で1の方法はすぐ試せるのですが,今回,予算,時間の関係上2,3の方法は
来年になりそうです。
他にもっと良い方法などがありましたらアドバイスなどいただけませんでしょうか。
 
 #僕もMacユーザです。
 #画像解析ソフトはWin版しかないので,しかたなく使っています。 
 
 
→【安藤回答1999.02.01】
安藤です。
ご訪問ありがとうございます。
 
   >現在,地面効果の影響を受ける翼端渦の可視化の実験
   >煙がすぐに拡散してしまうのが原因と思われるのですが・・・
   >解決方法として,
   >1,スモークワイヤの煙を濃くする(電圧をあげる)
 
基本的に、トレーサの粒子が小さいのでレーザ光の拡散効果が低いためと考えられます。
トレーサは、空気と比重が同じで追随性の良いものが求められ、この点、煙は良好な
追随性を示すものの粒子が小さすぎて拡散したばあい、全く見えなくなってしまいます。
ピーク出力4KW(平均出力10W)の銅蒸気レーザ
http://www.anfoworld.com/lasers.html#レーザ(LASER)
を用いてもたばこの煙の拡散時は4,500コマ/秒の高速度ビデオで撮影できないのです。
 代案として、粒子径のしっかりした追随性のよい、且つメタル反射するトレーサを使用
されるとよいかと思います。
 一つには マイクロバルーンという白色の樹脂をトレーサに使う方法。
もう一つは、流動パラフィンに銀色の粉(アルミ)を混ぜてニクロム線に塗布し、
電圧を上げて加熱させトレーサとする方法です。
マイクロバルーンは、風洞内部が白い粉がたまるので定期的に掃除をしなければなりません。
流動パラフィンの方は若干オイルっぽくなる程度で大きな問題とはなりません。
また、加湿器からの蒸気も良好なトレーサとなります。
 お金が許されれば、光増幅光学装置を使用されると光量的に随分楽です。
   http://www.anfoworld.com/Lights.html
以上ご参考までに。
 
   >#僕もMacユーザです。
MacもだいぶWindowsと共存できるようになってきました。
データ共有もできるようになったし。そうなれば使いやすいMacの方がいいですよね。
 
 
 
-------------------------------------------------------- 
No.40【モータの解析に取り組むT.Fさん(1999.01.29)】
前略、私は企業に勤めておりますが、仕事である現象を記録する方法を探していたと
ころ、貴HPを拝見しました。
モータの回転初期の動作を高速撮影したいのですが、
どうやら方法は理解できました。
ところがカメラは高価で手がでません。ぶしつけなお願いですが撮影をお願いするこ
とはできませんでしょうか。
また、このような撮影をできるサービス、あるいはレンタル機器サービスが有りまし
たら教えていただけませんでしょうか。 
 
 
→【安藤回答1999.01.29】
安藤です。
ご訪問ありがとうございます。
  >モータの回転初期の動作を高速撮影したいのですが、どうやら方法は理解できました。
  >このような撮影をできるサービス、あるいはレンタル機器サービスが有りまし
  >たら教えていただけませんでしょうか。
弊社にてレンタル部門があり、ここで高速度ビデオのレンタル業務をお受けしています。
また、撮影エンジニアの派遣も可能です。
問題は、ここでもやはり、レンタル料金が高いことです。
1週間程度のレンタルで機材購入の1/20程度の予算を考えなければなりません。
それに、撮影のエンジニアを派遣すると、技術料も加算されます。
詳細は弊社営業部へお問い合わせ下さい。
 
 
 
 
-------------------------------------------------------- 
No.39【金属破壊現象に取り組むY.Kさん(1999.01.28)】
頭書、nacのHPを検索しようとして幸運にも、貴方のHPに立寄りました。
貴重な情報が盛りだくさん掲載されていて感激しましたので、お礼方々本メールを
書きました。
今後も、内容を更新される様子なので、時々AnfoWorldに立寄ってみたい
と思っています。
私はMac派ではありませんが、期待しています!!
 
ご相談
 金属が破断する状況をその場で撮影(VTR)して見たいのですが、本格的な高
速度カメラを購入する予算がないため何か安価な方法(民生品を利用して等)があ
れば、ご享受してくだされば幸いです。
 本件は、学術的な目的に使用しようとするもではなく、材料試験装置で金属が破
断する場面を、学生に拡大して見せようとして計画しています。それらしくゆっく
りとした動きがVTRで見れれば?と思っています。
 
 
 
→【安藤回答1999.01.28】
 安藤です。
AnfoWordご来訪ありがとうございます。
末長くお付き合い願えるよう頑張りたいと思います。
 
  >私はMac派ではありませんが、期待しています!!
あいすみません。Windowsの方にも見やすいように努力し、会社のDOS/V機
でチェックはしています。
フォントがMacと違うので、Windowsで私のホームページを見ると違和感を
覚えますが、これは致し方の無いところです。
 
  >ご相談
  > 金属が破断する状況をその場で撮影(VTR)して見たい。
  > 本件は、学術的な目的に使用しようとするもではなく、材料試験装置
  >で金属が破断する場面を、学生に拡大して見せようとして計画しています。
金属の亀裂破壊は、とても速く、秒速1,000メートル近くで伝搬すると言われています。
また、ガラスやセラミクスは1,500m/sから2,000m/sと言われていて、
10mm厚の材質は、1/100,000秒(10マイクロ秒)でその破断が終わってしまいます。
 方や、市販のテレビカメラは、1/30秒毎(33.3ms)でしか映像を記録できませんので、
1枚に入るか入らないかの間に破断が終わってしまいます。
 つくばの資源環境研究所では、岩石の破壊やガラスの破壊を200,000コマ/秒で、
北海道大学低温科学研究所では固体内部の衝撃波の伝わり方を200,000コマ/秒で、
神戸商船大学では、エポキシ樹脂の衝撃波の伝搬をコースティック手法で100,000コマ/秒で
撮影されています。
 ことほど左様にこの撮影応用は現象が速い。
 過日、引っ張り試験機で有名なM社で4,500コマ/秒でとれるメモリー式高速度ビデオを
持ち込み、金属の引っ張り試験撮影を行いました。それでも、破断現象は1コマしか写らなか
ったと言います。
 考えてみれば、エネルギーが貯まって、持ちこたえられなくなったときの分子間レベルでの
エネルギー開放なので現象が速いのがうなずけます。
 現象があまりにも速いので、ストロボを使って1枚だけの写真を撮ろうという試みも何度か
行われていますが、破断するまさにその瞬間をとらえるための、判断検出器(トリガ)に良い
ものが無くて、これが単発写真を撮る上での問題になっています。
 非常に悲観的なコメントで申し訳ありませんが、金属の破断現象の高速度撮影について概略
を述べさせていただきました。
また、何かご質問などありましたらご連絡下さい。

 

 
 
-------------------------------------------------------- 
No.38【T大学 原動機研究をされているY.Kさん(大学4年)(1999.01.27)】
突然のメールをお許し下さい。
始めまして私、T大学 Y研究室 四年 Y.Kと申します。
お聞きしたいことがあるのですが、
 YAGレーザを用いてシュリーレンとの同時計測をしようとしています。
実験状況としましては燃焼場において、予混合火炎の流れの中に追跡粒子を放出
しその散乱光をシュリーレン写真の像と一緒に写そうと考えてます。シュリーレンの
鏡の中心軸に対してレーザシート光を垂直に当てています。
このような状況で、まずレーザの散乱光だけで写そうと考えていますがそれすらまま
なりません。
(レーザの出力は150mJ/pulse.)
ただいまの方針としましてはフィルムの感度を変えつつ、ナイフエッジの調整を適当
にとるぐらいしか思いつきません。
なにか他に良い考えがあるようでしたら、おしえて頂けたら幸いです。
 
 
 
→【安藤回答1999.01.27】
 安藤です。
 メールいただきました。
メールの中で、若干わからない部分があるので教えていただきたく思います。
  >YAGレーザを用いてシュリーレンとの同時計測をしようとしています。
シュリーレンの光源は何でしょうか?
シュリーレン像と、火炎のレーザシート光像を同時に撮影しようというものですね?
通常、シュリーレン像は光が強く、レーザシート光は光が弱いので、同時に計測する場合にはこれらの光量を同じように合わせてやらないと同じカメラで、2方式の像は適切に露光しないと思います。
 ナイフエッジはレーザシート光による散乱光撮影ではかえってじゃまなので(一般的な撮影では、レンズの前にピンホールを置くとケラレてしまい、まったく写りません)、ナイフエッジを外してシャドウグラフ撮影が良いと思います。
 相対的にシュリーレン光源の輝度が高いと思われるので、レーザシート光の撮影条件をまず決めて、それからシュリーレン像が適切になるように光源を調節(光源のピンホールを変えたり、NDフィルタを入れて光量を落としたり、発光時間をかえたりする)します。
一般的な方法は、一台のカメラで最適条件を出すのは難しいので、2台のカメラを使い、2台のカメラの光軸を合わせるためハーフミラーなどで分岐させて撮影する方法が手っ取り早いと考えます。
以上、宜しくご検討下さい。
 
 
--------------------------------------------------------   
No.37【映像機器を扱うT社勤務 J.M.さん(7年振りの音信)(1999.01.20)】
J.Mと申します。
映像機器の製品企画をしております。
 
仕事柄カメラ関係の情報収集をしていて、サーチで「光と光の記録」
のページにたどり着きました。
圧倒的な情報量と内容の濃さと懇切丁寧な文章に脱帽しております。
自分は光学分野の端っこを多少かじった程度ものですから、もの
すごい勉強になります。
こんな懇切丁寧な方はいったいどういった方なのだろうかと興味を
持ち、他のページを見て、安藤幸司様のお名前を見た瞬間に、以前
お会いしたことのあった方だと思い出しました。
早速名刺入れを探しましたところ、11/19/91といただいた名刺に書
きこんでありました。
お会いしたのはその時だけでしたが、非常に嬉しい気がして思わず
メールをお送りしてしまいました。
また、機会があれば、お会いできればと思っております。
 
P.S.
米系企業に勤務しているにも関わらず、英語がぜんぜん駄目なのですが、
別館の方を訪問して、また、ヤル気が沸いてきました。
 
 
 
→【安藤回答1999.01.20】
 安藤です。
AnfoWorldご訪問ありがとうございました。
お久しぶりです。
私の方は、J.Mさんをよく存じております。
映像機器関係では、ユニークな製品を投入されているT社さんですよね。
J.M.さんとは、91年当時、私が関与していた記録装置の開発を検討している
とき、解像度の高い映像機器を見せてもらいました。
その後、わたしの計画も頓挫してしまいご縁がありませんでした。
2、3年前に本社にこられた折り、J.M.さんにご挨拶した記憶もあります。
 
映像機器マーケットの競争も激しいと思いますがご検討をお祈りします。
「光と光の記録」にもいろいろな説明を載せてありますがまだまだ素人です。
一生かけてつきあって行くつもりです。
J.M.さんのご協力も仰ぎながら。
 
 

--------------------------------------------------------   

No.36【T大学 電子応用工学科 S.K.さん(1999.01.18)】

 突然のメールですいません。
ホームページ見ました。とてもわかりやすくて良いですね。
 大学に入ったとたん物理が苦手になったんですがこのホームページを見て
理解が深まりました。特に電気のページは見入ってしまいました。モーターと
発電機って同じようなものだと思ってた自分が恥ずかしい。
目に見えないものって理解しにくいんですが、無くてはならないものって
意外とその仕組みを理解してないものなんですよね。それを知りたくて今
大学にいるわけですが。
 
 このHPにきたのは、「逆ポーランド記述」と検索した結果なんですが。実は
課題で「逆ポーランド記述による四則計算のできる電卓のプログラムを作れ」
というのが出まして、C言語もプログラミングもよく解からなのに逆ポーランド
記述なんて見たことも聴いたこともない物がでてきまして、いろいろ調べたん
ですが結局わかりません。もしさしつかえなければどのようなものか教えてく
ださい。
 
 
→【安藤回答1999.01.18】
 安藤です。
AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
若い人がご意見を寄せてくれるとホントに励みになります。
ボランティアでやっているものですから。
 
  >大学に入ったとたん物理が苦手になったんですが
  >このホームページを見て理解が深まりました。特に電気の
  >ページは見入ってしまいました。
そういっていただけると、とても励みになります。
私は機械工学出身で、電気はホントに良くわからなかった。
くやしくて、ずっと、ほそぼそと勉強してきました。
電気に関しては、私はカメだと思います。
ですけど、そのカメは、今はいっぱしの電気工学者です。
今は、もう、東京大学の電気教授と話しても彼らの言うことがほとんど理解できますしね。
要は、持続、ですかね。
 
「逆ポーランド記述」は、ヒューレットパッカード(HP)社の電卓によく使われている
計算手法です。
この記述の特徴は、
四則演算、特にカッコ付の計算がとても簡単にできることです。
そのために4種類程度の数値を記憶しておくレジスタが組み込まれます。これを通常X,Y,Z,T
レジスタと言っています。
演算を行いたい数字を予め2種類レジスタに入れておきます。逆ポーランドには数値を予め
記憶しておく(これをスタックという)考え方が重要です。
つまり逆ポーランドはレジスタを多用する計算となります。計算には、最低でもレジスタが
2つ以上、通常はX,Y,Z,Tの4種類が使われます。
数字キーで数値をキーインするとその数値は、Xレジスタに蓄えられ、enterキーでYレジス
タにスタックします。
この原理を覚えてしまうと複雑な四則計算がいとも簡単にできます。
例えば、
  1+3+4*6+5-12+6*8
などの掛け算が途中にある計算式では、通常の電卓ですと、予め掛け算の部分を計算してお
き、どこか別のところに書き留めておかなければなりませんが、逆ポーランド法ですと左か
ら順番に行うだけで良いわけです。
この逆ポーランドの計算では、
演算子が二つ続いて行うのがミソです。演算子を後から与えるというのがミソなのです。
使用する人の頭の中に、X,Y,Z,Tレジスタがわかっていれば、これほど使いやすい演算はあり
ません。
多くの人は、この考え方が理解できずにいます。
うちの会社でも使える人は5%もいないのではないかしら。少なくとも私の職場のフロア
(40名ほど)では私を含め3名程度。よく使っているのは私のみです。
覚えてしまえば、ホントに計算が速くできるのにね。
 
わたしは、マック使いですが、マック上で動くバーチャルのHPのポケット電卓(もちろん逆
ポーランド)を2種類持っています。結構重宝して使っています。
たぶん、Windowsでもシェアウェアでバーチャル逆ポーランド電卓があると思います。
以上ご参考までに。

 

 
 
 
--------------------------------------------------------   
No.35【フォレストガンプのコメントを寄せてくれた社友のS.Kさん(1998.12.15)】
 S.K どうぇ〜す
 フォレストガンプは私もこの夏に読みました。 (スーパーの古本市で女房にねだって
400円で買ってもらいました。)
映画とは違っていて、これもまたとても面白く半日程で読んでしまいました。
 ホームページを読んで一言。 
映画と原作は違っていて当たり前なのです。原作が脚本であれば同じで当たり前なのですが、
原作はあくまでも脚本の手がかりとなるものですから、その内容は大幅に違う場合がほとんどです。
具体的な例で言うと、黒澤映画の羅生門は原作とはま〜ったく違っています。
 フォレストガンプは、映画は映画でうまく映像表現がなされていると思います。
本は想像でその内容を読者に浮かび上がらせ、映画は映像の中に見る者を引き入れて
行くことで、その表現がなされて行くのではないでしょうか。
 
 
 
-------------------------------------------------------- 
No.34【T大学付属図書館 Y.Y.さん(1998.12.15)】
 突然このようなメールを出して恐縮ですが、一件お尋ねしたいことがあります。
AnfoWorld http://www.anfoworld.com/Lights.html で取り上げて
いらっしゃいました、
>キヤノンが販売している『ザ・レンズワーク改訂版』です。レンズメーカが出している
>だけあってカラーの絵入り、写真入りでとてもわかりやすく説明されています。
についてですが、本学の教員が購入したいと申しており、キャノンに
問い合わせましたが、取扱部署がはっきりしません。
書店に注文しましたが、取扱不可とのことでした。
 差し支えなければ、どちらで入手されたかお教えいただけないでしょうか?
お忙しいところお手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 
p.s.ホームページのリンク先は個人的に利用させていただいています。
  ありがとうございます。
 
 
→【安藤回答1998.12.18】
 キャノンに問い合わせいたしまして、以下の事がわかりましたのでご連絡差し上げます。
 
・この本は、現在「EFレンズワーク2」という名前になっている。
 価格は\2,500 カメラ小売店で問題なく取り寄せてくれる。
 ヨドバシ、さくらや、ビックカメラなどの大型店舗では在庫している。
・制作、印刷はキャノンなので本屋では扱いが難しいが、
 大型店舗(例えば東京の紀伊国屋)などでは扱ってくれる。
・キャノンが出版している参考図書は、キャノンのカメラアクセサリー
 カタログで紹介されているので、必要であればカメラ小売店でもらう。
・この種のこまごまとした問い合わせは、
 キャノン販売 カメラ相談センター
 電話:03-3455-9353
 に問い合わせれば教えてくれる
 
私の持っている本が少し古くて、それを紹介したためご迷惑をおかけしました。
私のホームページは直しておきます。
お問い合わせありがとうございました。
今後ともご愛顧、ご指摘賜りますようお願い申し上げます。
 
 
 
--------------------------------------------------------   
No.33【電子メールで友好関係が復活した 高校時代の友人 Y.I.さん 1998.11.19】
●獅子座流星群
 皆さんはどうしましたか。
私は、世の中が結構もりあがっているので、少し早起きしてみました。私の家は
高台にあるマンションの10階でたまたま南東を向いており、遮るものはありません。
遠く、羽田空港の離着陸便や横浜ベイブリッジなどが望めます。今まで、星をまじめに
見たことはなかった(せいぜい、先ごろのヘールボップ彗星をながめたくらい)ので、
空が明るくて星座の確認にすらてこずるのではと思っていました。
 ところが、3時に起きてながめると、意外によく見え、獅子座はすぐに見つかりま
した。最初獅子座のあたりばかりに目をこらしていたのですが、南の空を広く見渡す
ように変えたら、やっと流れ星に出会えました。30分くらい見ていたでしょうか、
10個ほどみることができました。途中で、上の娘を起こして、1個だけ体験させま
した。クラスメートの中にも見た子が結構いたようで、近所の公園まで行って見て来た
りしていたようです。下の娘には、願い事だけ聞いておきました。
 日本全体で言うと、今回はハズレだったようです。1時間に100個以上見えると
流星雨と言い、1000個以上なら流星嵐と言うらしいのですが、流星雨にすらとどか
なかったようです。反対に、期待していなかったヨーロッパで1000から3000個
も見えたそうです。
 TV番組で、半田氏の66歳のおじいさんを取材していました。くもり空のために
観測できず残念そうでした。
彗星の公転周期が33年なので、生まれた年から3回目なのです。
 次の機会も元気で観察したいものですね。平均余命からすれば、生き残っているは
ずですが。
 
→【安藤回答1998.11.19】
 安藤です。
見ましたよ。
私の見た時刻は、12時30分の3分間と12時45分の3分間。
合計10個程度。
王子のマンションのベランダで明るい環境にも関わらず、快晴と新月も手伝って
よく見えた。
目の前にはオリオン座とシリウスが輝いていた。
 オリオンは私のランドマークみたいなもの。
中学から見ている。
年の暮れに田舎に帰ると見る星でもある。
田舎のオリオンと東京のオリオン、岡崎の下宿で見たオリオン、アメリカデトロイト
でのオリオンと、いつも自分と同じにいて、それでいて光りかたが違う。
 流星の中で、
大きいのが2個あった。これはデカかった。赤色からオレンジ色に大きな弧を描いて、
でっかく、長く、南天を染めた。
もう一つは東の空。これは青白かった。
 だけど Star Shower と思っていただけに星が降らなくてちょっと残念だった。
高校2年のとき、ジャコビニ流星群が来るというので、大いに期待に胸膨らませてい
たのに空振りに終わったのを記憶している。
 社会人になって阪神タイガースが優勝した年の春にも流星群に出会えるというので
八ヶ岳で流星ツァーを行ったがこれも空振り。
 だから今回もあまり期待していなかったが、でっかいのが見えたのが一番の収穫だ
った。何せ生まれて初めてのでっかな隕石のような流れ星を見たのだから。
会社ではほとんどの人が見ていた。ある人は車で東京都内をほっつき歩き、ある人は
多摩川べりまであるいて、ある人は山梨まで出かけたりと。つくばにいる奴はホント
にたくさん見たといった。午前3時頃で1時間で200個以上見たといった。つくばは空
がきれいで漆黒の闇だからなぁ。
 流れ星は、オイラの田舎がきれいだ。冬の明け方南西の空に青白く、チッと黒天を切り
掻くのが流れ星だと思っている。
 田舎の冬は寒くて大気も澄んでいるから星がチカチカ宝石のように輝いている。そこを
チッと流れ星が飛んで行く。明け方10分佇めば、まず1つは見える。
夏はガスってだめだ。
 天体と言えば、大気圏外に出されて星を観察している「ハッブル天体望遠鏡」がとてつ
もないきれいな画像を撮っている。
興味ある方は、
 http://oposite.stsci.edu/pubinfo/BestOfHST95.html
をご覧あれ。
 
 
--------------------------------------------------------  
No.32【写真とコンピュータの好きなブドウ園経営 T.M.さん 1998.11.18】
 
安藤さん、初めまして、T.M.と申します。
 写真撮影を始めて4年になりますが、まだ、なぜ写真って写るんだろう?
というところで立ち止まっている中、安藤さんのホームページにたまたま
行き当たりました。
 なかなか安藤さんのようなホームページは無く、大変参考になりました。
ありがとうございます。
 ところで、「光と光の記録」の中に出てくるフラッシュバルブはMF級ですね。
初めて見ました。
私もしばらく前に知人よりM級のフラッシュバルブを譲り受け試してみました。
http://www.tiki.ne.jp/~miyake/photo/photo/p022/photo022.html
 また、いろいろ教えていただけたら幸いです。
 
→【安藤回答1998.11.19】
安藤です。
ご来訪ありがとうございます。
いろいろなバックグランドを持たれた、今まで知らなかった人たちが、訪問され、
いろいろコメントしていただけるのはとても張り合いになります。
ありがとうございます。
T.M.さんは岡山でブドウのお仕事をされているのですね。
それと、写真とコンピュータ、オシロまで買われるのだからかなりのエレキ通ですね。
カメラも相当お詳しいですね。最近のカメラは良くわからないので、T.M.さんの
ホームページはいろいろな実験結果も掲載されているので参考になりました。
趣味が高じると、仕事に精を出せなくて大変だと思います、が、両立をめざし
頑張って下さい。
今年の夏に、家族で車に乗って倉敷まで遊びに行きました。目的は倉敷美術館でした。
 
 
--------------------------------------------------------  
No.31【視覚研究をされている国立大学 T.I.さん 1998.11.10】
 
はじめまして。
私は、視覚の研究をしておりますが、
初心者なものですから、輝度cd/m^2の測り方が
わかりませんでした。
しかし、安藤様のページを見て少しわかりました。
ちょっとわからない点としては、
輝度と照度の関係が、
B=KxE/pi
というふうに、なぜpiが関係するのか、
なぜ発光(反射)物体と測定地点の距離によらないのか、
などがよくわかりません。
 
平面図形などの輝度を測る方法など教えて頂ければ
非常に助かります。#「照明工学」探してみます。
厚かましいお願いですみません。
 
→【安藤回答1998.11.11】
お便りありがとうございました。
ご指摘の件、照度と輝度の換算式で何故円周率が加味されるか? 
というご質問に以下の如くお答えします。
  B = K x E / π
は、例えば蛍光灯の明るさ(輝度)と同じ明るさで白い紙を照らすと(照度)
どんな関係式になるかとう関係式です。
逆の見方をすると、白い紙があたかも光を発していていて光源として見なすと、
(実際、間接照明や、ランプの反射散乱鏡はあたかもやわらかな光源と見なす
ことができます)、どのくらいの輝度に相当するのだろうという関係式です。
ですから、入射した光が白い紙に当たって散乱するためにその散乱の角度を
360°の4分の1、つまり立体角π=円周率分だけ散乱するのでこの値を入れて
いるのです。
言ってみれば、πは白い紙の散乱係数のようなものです。
 例えば、白い紙の替わりに、鏡をおいてみましょう。入ってくる光は同じにし
ますと、鏡の上の照度は同じですが、鏡はほとんどの光を反射してしまうので
散乱ということがおきません。
 鏡を覗き込むと、鏡の奥に反射された光源が映し出されています。鏡を通してみ
る光源像は鏡の反射率(95%程度)を加味した輝度になります。
従って、πは反射板の散乱の係数で一般的なものは3.14159だけ拡がりますとい
うことになります。
 
 ところで、視覚の研究は結構おもしろいですよね。
人間の目は、0.5ルクス程度から500,000ルクス程度の照度下で物体を識別でき
ますよね。1:5,000,000のダイナミックレンジを持つことになるわけです。
 また、
視神経は網膜の中心部に集中して、一種のラインスキャナーのような感じで、
そのスキャナーを眼球の動きできれいな2次元像に脳裏で再形成しているんですよね。
人間は視覚センサーよりも、これを使った脳の判断回路がすごいという人もいます。
私どものも眼球運動を計測するアイマークレコーダという製品を40年近く販売して
いまして、視覚、眼球運動、視覚認識、眼振、瞳孔注視などのテーマを生理学や心理学
の見地から使われている先生方を知っています。
 
 
--------------------------------------------------------  
No.30【国立医学研究所 A.Nさん 1998.11.5】

はじめまして。

 ハイスピードカメラの検索していて、 AnfoWorld のHPにたどりつきました。
まえまえから、メールしようとおもっていたのですが、(HPは7月位に
みつけたのですが。)どうも、ついついとなってました。
 我々のところでは、微小循環の研究もしており、つい先日も
ハイスピードカメラのカメラのデモをしていただきました。
 目的は、微小循環下(つまり、生体顕微鏡下)での赤血球の動きの解析
(速度や変形性等)をとらえたいわけです。PIVなどの手法をつかう
つもりです。
 当初は、250-500もあればともっていたのですが、画像が静止せず、
結局2000コマ程度が必要だとわかってきました。
 
# ps.かくいう私もずーっとMac使いだったりします。
# 最近はWなOSもやっていますが。(両刀使いだって、いやいや3ボタンも
つかっているから。)
 
 
--------------------------------------------------------  
No.29【中学校で理科の教鞭を執られているK.Iさん 1998.11.3】
 
電気の話 面白くよませていただきました。
私は、中学校の理科の教員でちょうどいま電気をあつかっています。
授業でつかえそうな話題がたくさんあって感謝します。 続編にも
期待しています。
 
--------------------------------------------------------  
No.28【視聴覚教育専攻の「あみ」さん 1998.10.29】
 
こんにちは。
私は大学で視聴覚教育の授業をうけています。
「エキサイターランプ」というものについての資料を探していて、
こちらのページにお邪魔しました。
この、「エキサイターランプ」とは、一体どのようなものなのでしょうか。
検索してみたものの、詳しい説明を見つけることが出来ませんでした。
もし、何かご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
 
→【安藤回答1998.10.29】
メールいただきました。
お便りに返信のメールアドレスがありませんでしたのでこのページを
利用してご返事申し上げます。
 エキサイターランプ(exciter lamp)とは、映画フィルムのエッジ(隅)
に記録された音声情報を電気信号に変える光変換素子(光電管)と対をなした
音響再生用電球(ランプ)のことです。
エルモや映機などの16mmフィルム映写機のフィルム掻き落とし機構部の
次段部に取り付けられています。
 この音響光学装置は、映写フィルムを挟んで白熱電球(エキサイターランプ)
と受光素子(光電管)で成り立っています。
 映画フィルムの音声トラックは、磁気を塗布した磁気トラックと、光学的に
記録した光学トラックがあります。
 光学トラックは、フィルムの端に光を透過する溝があり、この溝の巾が変化
することにより、エキサイターランプからの光が透過し溝の巾によって光量が
変化します。光量の変化を光電管によって、電気(正しくは電流)の変化に直
す際、光源(エキサイターランプ)は安定した一定の光を光学トラック(溝)
に照射させる必要があります。
 エキサイターランプは、その役割から付けられた名前で、構造は通常の
タングステンフィラメントランプです。ただ、光を均一に照射しなければ
ならない、電源が交流でも直流でも安定して発光しなければならないなどの
要求から、単コイルで直線上のものが使われ、交流でも安定して発光する
熱容量の大きい太いフィラメントが作られました。
出力は35-70W(電圧5-10V、電流7A)のものが使われました。
 
 

--------------------------------------------------------  

No.27【衝撃波研究の国立大学修士Hさん 1998.10.10】
はじめまして
私は大学で衝撃波の研究をしているものです
とても,豊富な資料を大変興味深く拝見させていただきました
といっても,量が膨大なためにすべては観ていませんが....
ところで,質問,というかアドバイスを頂きたいのですが
私はシュリーレン法で衝撃波の可視化を試みているのですが
レーザー(Ar,故障のために出力をあげられません)の光を凹面鏡で反射した後
ナイフエッジで切った後にそのままカメラ(普通の1眼レフ)
または高速度カメラ(nacの200,400コマまで撮影可の物)のレンズに
入れています
すると像がうまくみえません(ほとんど,なにもみえない)
また,凹面鏡に映ったレーザーの点光源が明るく見えてしまいます
できれば一眼レフでとりたいのですがどうすればいいのでしょうか?
したがって,スクリーンに投影するとうまくいくのですが
光量不足でシャッタースピードが遅くなり像がぼやけてしまいます
 
よきアドバイスをお願いします
レーザーはチューブの寿命とのことですが高価すぎて交換できません
水銀灯にしようかと思案しているところです
 
 
→【安藤回答1998.10.10】
メールいただきました。
ありがとうございます。
シュリーレンは、色々な研究室で利用されている手法ですが、多くの人
たちがうまく取れずに悩んでいることも事実です。
私のホームページの次なるコーナーでシュリーレンを始め顕微鏡撮影や、
アーク現象照明などの紹介をしようと考えています。
ご質問の件、像がうまく撮像面(カメラの像面)に結像できないのはシュ
リーレンレンズとカメラレンズの位置関係に問題があると考えます。
以下の光学レイアウトをチェックしてみて下さい。
1. シュリーレン光学系(ビームイクスパンダ1つと凹面鏡が2枚)が配置さ
  れていて、アルゴンレーザの光が正しく広がって、被写体を透過する光は
  平行になり、カメラの前(ナイフエッジ部)で収束していますか?
2. ハイスピードカメラにはレンズ(焦点距離はf35mm〜f70mm程度)が
  装着されていますか?
3. カメラレンズとナイフエッジ部の距離は遠く(50mm以上)にセットされ
  ていませんか?
  メールの内容を見させていただくと、カメラレンズとナイフエッジの距離
  があきすぎているように感じます。一般的にナイフエッジ部とカメラレン
  ズの距離は、10mmから30mm程度です。この間が広いとナイフエッジ部
  で収束したシュリーレン光源像が再び広がり、レンズ鏡筒部でケラレている
  のかも知れません。
 
ピントが合うかどうかは、アルゴンレーザ点光源ではなく、白熱電球などの散
乱光源を被写体に照射させ(この時の電球は被写体に近づけ、被写体にはピント
がわかるプラスチックものさしを取り付ける)、出口凹面鏡とカメラレンズを通
してカメラにピントがあっているかどうかチェックします。
もし、被写体の位置が出口凹面鏡の焦点距離と同じ所(例えばf1500mmの凹面
鏡であるなら、1.5m手前の位置)にあるなら、出口凹面鏡を通してみた被写体像
は無限遠にできます。これをカメラレンズを通して見るわけですからカメラレンズ
は無限遠にセットすればOKです。
 もし、被写体が出口凹面鏡の焦点距離よりも遠く(f1500mmの凹面鏡ならば、
例えば2mの位置)に被写体がある場合、凹面鏡による被写体像はカメラ寄りに像が
でてしまうため、カメラレンズを通して像を撮像面に結ばせることができません。
 この場合は、仕方なくカメラレンズを外して凹面鏡で結像できる像位置にカメラを
持ってくるか、拡散板で一度像を結像させて再度カメラレンズで結像させる必要があ
ります。
通常は、それを避けるため被写体と出口凹面鏡の位置を焦点距離以内にもってきます。
そして散乱光を被写体に当て凹面鏡とカメラレンズを通してピント合わせをします。
当面はナイフエッジを外してピント、結像、撮影のチェックをされるのが良かろうと考
えます。
アルゴンレーザの出力は、それほど高い出力は必要ありません。100mW程度で十分です。
ただし、像を拡散板で拡散させてその像を見る場合には、拡散板で1/100程度に減ぜら
れるので10W出力のアルゴンレーザが必要になります。これはちょっと不可能ですよね。
水銀灯でも150Wクラスのものでないと十分な光量は得られません。拡散板を入れる方式
では今のアルゴンレーザと変わらないのではないかと考えます。
 
 
 

--------------------------------------------------------  

No.26【光学業界のリーダ的存在、研究所社長のD.A氏 1998.09.08】
安藤幸司 様
 早速AnfoWorldを訪問させて頂きました。全く驚きの世界でこれが本当のホ
ームページというものかと思い知らされたところです。この好奇心と実行力、そして
馬力!!に脱帽します。今後ともよろしくご指導ください。多分、小生が安藤さんに
勝てるのはテニスと北京語ぐらいかも知れませんネ。まだ仕事中だと言うのに59分も
AnfoWorldに浸ってしまいました。それではまたお邪魔します。
 
--------------------------------------------------------  
No.25【AnfoWorld 別館訪問のH.Y.さん 1998.09.05】
初めまして、突然のメールすいません。
Yahoo検索で「英会話」で見つけてきました。 私もコーヒーは大好きです。
しかし3歳から飲んでるなんて、、、すごい。 かなり本格的にコーヒーを
煎れていらっしゃるのですね。 さぞおいしいことでしょう。
私は米国留学をしていて現在は日本で会社員をしています。
将来洋雑誌を輸入販売したいと考えています。
 
--------------------------------------------------------  
No.24【声帯研究の国立大学病院 H.M先生 1998.09.03】
はじめまして、突然のメールで失礼いたします。
 
私は音声外科や音声生理学(speech science)に興味を持っている
耳鼻咽喉科医です。
声帯振動の可視化を行うため、今まで自分でストロボスコピーで
スローモーション像を作るためのトリガー発生回路を設計し、
永島医科器械で市販されています。
声帯振動(200Hz以上)のスローモーション像を得るためには
最低4000コマ/秒が必要かと思われ、実際に東京大学医学部
音声言語研究施設では白黒の市販のカメラを使用しています。
 
私どもの目的にはMEMRECAM Ci-4だと遅すぎるかと思いますが、
カラーでの声帯振動の高速度撮影はどこもやっていないと考え
チャレンジしていこうと思っています。
 
→【安藤回答1998.09.03】
非常に興味ある応用だと思います。
振動実験では、振動周波数の20倍、最低でも10倍必要といわれています。
基本振動が目的の場合にはこれで良いのですが、雑音のような音を拾って
FFTのような解析をしようとするともう少し撮影速度が必要かもしれません。
 
13年前に東京大学医学部の桐谷先生にお会いして高速度撮影の可能性を模索して
いた時代から比べると隔世の感があります。
 
営業部門では、ファイバーにMEMRECAM Ci をつけてのどに挿入して
声帯の撮影をしたことがあるようなことを言っていました。
 
今後とも宜しくお願いいたします。
 
 
--------------------------------------------------------  
No.23【M.K.さん(会社の後輩の義弟) 1998.08.20】
はじめまして!
この夏休みに兄と兄の実家で会いまして、anfoworldを紹介
されました。一度は、実家で見ようとしたのですが重くて・・・諦め、
会社にて見させて頂きました。
では、感想を少々。
 
凄いですね〜!
データ(絵や図を含む)を駆使し、事細かに記されている内容に驚きました。
ここまで、データを使っているHPはそうはありません。(脱帽!)
でも私は、カメラに弱いのであまりわからない・・・、後でもっとじっくりと
見させて頂きたいと思います。すみません。(^^;
しかし”ア・ラ・カ・ル・ト”のオムニバス情報&私についてに興味を引かれ
ました。
実は、私、NECでパソコンの設計を行っている技術屋の端くれです。
(Windows専門です・・・ははは)
そんな関係上、貴重な意見が拝見でき、複雑では有りますが非常にうれ
しく思いました。
また、仕事が趣味であると!マーク3つも付けられるとは素晴らしい!!。
私は、2つですね・・・。まだ3つまでは行けません。精進せねば!
大した、感想ではなく申し訳ありません。
今後も、本HPに足を運びたいと思いますので、よろしくお願い致します。
 
→【安藤回答1998.08.21】
安藤です。
うれしいメールありがとうございました。
M.Kさんのことは、あなたの義兄から良く聞いています。
うらやましい親戚がいるなぁと思っていました。
開発のお仕事大変だと思います。
NECは、とても優良企業で、9801全盛の頃は人気企業ナンバーワンでしたね。
コンピュータ作りもしっかりしていて、ノイズ対策も完璧で実に安定しています。
お客様のところへお邪魔すると、NEC9801VMがまだ現役で使われていたりします。
この業界はホントに目まぐるしくて価格競争の嵐の中であえいでいる感じですね。
製作コストをおさえるためホントに大変な毎日だと察します。
 
この間、姪っ子が Macintosh G3を買う(彼女はデザイナーの学校に行っている)
というので同行して買い求め、コンピュータを立ち上げてやりました。RAMを増設
するためシャシーカバーを外した際、内部のEMI対策用金属板の面取りが十分してい
なくて手を切ってしまいました。多分東南アジアなどで作っているためこうした細部
の製造指示がなされていないためだと思いました。
 少なくともNECはこういうことが無かったと思います。
事ほど左様にコスト削減は至上命令なのだと感じた次第でもあります。
 
 
--------------------------------------------------------  
No.22【T.Sさん 15歳でバリバリのMac使い 1998.08.16】
http://www.ktroad.ne.jp/~ts940/
こんにちは、
たいへん役立つサイトをお持ちですね。気に入りました。
ところで質問があるのですが、クラリスホームページ2.0でのサーバーのデータ
ーの削除方法がわかりません。サーバーにどんどんデーターをアップロードして
いると、いらない画像とかがサーバーに残ってしまいますよね。そのような画像
の削除方法をおしえていただきたいのです。FileMaker3でサイトを作っておられ
るようなので質問させていただきました。よろしくおねがいします。
→【安藤回答1998.08.16】
安藤です。
ご訪問ありがとうございます。
しかし、何ですな。T.S.さんは、私の息子(15歳)と同じ学年(高校1年生)
ですね。
息子は、コンピュータに無関心で、夏休み中、プレーステーションに明け暮
れています。
5年前に初めてマック(LCIII)を買ったときは、一緒にシステムをインストー
ルしたのに、トホホ。
お若いのに、マック党というのはすばらしい。尊敬します。愛しちゃいます。
家の息子は、「まだ、マック使ってんの。時代はWindowsだよ。」とかわい
くないことを言っています。
iMacで元気になってきているから、今に見ておれという感じですね。
Power Macintosh 5500/225(96MB)、うらやましいパソコンをお持ちです。
さて、ご質問の
 
>ところで質問があるのですが、クラリスホームページ2.0でのサーバーのデータ
>ーの削除方法がわかりません。サーバーにどんどんデーターをアップロードして
>いると、いらない画像とかがサーバーに残ってしまいますよね。そのような画像
>の削除方法をおしえていただきたいのです。
 
の件、
実は、私は軟弱もので、サーバーへのアップロードは、Fetch 3.0.3 というフリー
ウエアでやっています。
クラリスホームページ2.0の時代にこれを使ってアップロードを試みたのですが、
何度やってもアップロードできず、時間がもったいないので、Fetchでアップロード
をしている内にこればかりなりました。
2ヶ月ほど前に、ファイルメーカホームページPro3.0をアップバージョンしましたが、
まだ、これでのアップロードをしていません。設定しやすくなっているのでできるか
もしれないなぁと思いながらも、現行のやり方で行っています。
Fetchでは、ご質問のサーバのファイルをdelete(削除)できるし、ファイルごと
アップロードできるし、どのディレクトリーにいるかもわかるし、サーバーのファ
イルの日付も確認できるしで重宝しています。Fetchは、フリーウェアのダウンロ
ードホームページで入手できます。どのサイトだったが今記憶にありませんが、
たしかYahooかGooの検索サイトで検索してダウンロードしたと記憶しています。
ホームページPro3.0でできるようだったらまた連絡します。
では、今後も頑張って、学業も頑張って
 
 
--------------------------------------------------------  
No.21【都道府県工業技術センター 技術部 機械電子課 K氏 1998.07.10】
 はじめてお便りいたします。
 本年6月の人事異動でこの職場に配置されるまでの間は、防災行政に従事して
おり、震災対策、ナホトカ号流出油対策、活断層調査、原子力防災等の行政事務
(いわゆる役所的な仕事)をやっておりました。
 自分は一応技術屋ですが、長らく事務の世界に浸りきっていたため、現在の試
験研究的な部署で大変なとまどいを感じております。(インターネットをなんと
なく使えるようになってまだ数週間、以前はパソコン通信をやってましたが、こ
こ6ー7年は中断してました。)
 検索エンジンなるものを同僚に教えてもらい、安藤様のホームページにたどり
着き、一応「本館」を全部読ませて頂きました。
 カメラが趣味ですが、高速ビデオカメラは全く知らない私にとって、大変参考
になるものでした。インターネットの威力というものを初めて実感した次第で
す。
 中小企業が商品開発する際に、高価な測定機器類を自社で揃えるのが資金的に
困難だという状況が常につきまといます。
 私どもの仕事は、大学教授等のアドバイスの斡旋をしたり、融資及び経営相
談、機器を安い料金で貸し付けるなど、中小企業が発展するためのお手伝いをす
ることです。
 余談になりますが、私は下手ながら、休日はカメラをもって出かけるのが好き
です。
 メイン機は、α807siです。 α7000が発売された直後に購入して以
来、ずっとαシリーズを愛用しています。(本音としては、数年後発表されたE
OSの方が、フォーカスも絞りもレンズ側で駆動するため、遙かに進んだ設計だ
と思い、少し悔やみましたが、2種類も一眼レフを揃える余裕はありませんでし
た。)
 レンズは7本(単焦点4本・ズーム3本)
 昨年夏、フジGA645iを購入 記念写真を撮る時、素晴らしい威力を発揮
します。本年春、ニコンnewFM2+50/1.4+ベローズセットを購入ピントも
露出もカメラまかせでは、いつまでたっても上達しないため、写真の原点に
回帰するのが目的でした。MFニッコールのヘリコイドの操作感覚は最高です。
 パソコンは、19年前にPC8001を168千円で購入、1年後、「130
千円出すから譲ってくれ!」という人が現れたので売却、13年程前にPC98
01VM2を購入、7年前にマッキントッシュクラシックIIに買い換えました
が、6年前から仕事が超多忙になり、自宅のマックは単なる置物になって全く使
わないようになり、今回の異動で 、いやでも各種パソコンを使わされる事態と
なりました。
 プログラム電卓は、初代がシャープのPC1200、以後は一貫してHPの逆
ポーランド式、19C、34C、15C、42S、48Gを愛用してます。(4
8Gからは日本語のマニュアルも無くなり、取扱店も新宿アドホックだけになっ
てしまいました。)
 
 それから、ホームページ「光とひかりの記録」クセノンフラッシュランプ(ス
トロボ)の中で、
●G.N.(ガイドナンバー)
  ***** 中略 *****
ISO100の時の値で示されていることが多いので、フィルム感度がISO200
になるときには値を2倍に、ISO400になるときには4倍にする必要があります。
値を1.4倍に、ISO400になるときには2倍にする -------------かと思う
のですが、
 
→【安藤回答1998.07.10】
AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
ご指摘の件、まことにありがとうございました。ここにお詫びをし本文を訂正させて
いただきました。
隅から隅まで読んでいただき感謝にたえません。
また、なにかご質問などございましたらご連絡下さい。今後ともよろしくお願いいたします。
 
--------------------------------------------------------  
No.20【国立大学付属研究所 教授A.M先生 1998.6.5】
 
拝啓
 ご無沙汰いたしております.
 さて,先般 財団研究機関 において NHK 広島でこの夏放映される「原爆熱
線の再現実験」の取材撮影には大阪営業所の桑原氏に大変お世話になりました.
NHK のカメラマンも高速カラービデオの威力に感心しておりました.画像と
してはかなり面白いものが撮れました.8月6日の NHK スペシャルで放映され
るそうです.
 その折り,桑原さんから安藤さんのホームページ AnfoWorld の話を聞きました.
昨日見てみましたがなかなか面白く,大いに楽しみました.お忙しい安藤さんが良く
纏められたと感心いたしました.今後のバージョンアップに期待しております.学生
にも閲覧を勧めています.
 取りあえず御礼とご報告まで.
 
--------------------------------------------------------  
No.19【コンピュータグラフィックス関連のK.K.さん 1998.6.4】
 
 早速就業中にみさせていただきました。(途中までですが)
安藤さんらしく、専門外まで結構良く調べておられますね。
MACがそんなにお好きだったとは知りませんでした。
私もつい先日までP-MAC7200/120で時々遊んでいました。
現在は埼玉で第二の人生?を送っているはずです。(笑)
勿論売却代金は趣味でやってるカメラのアクセサリー、
ニッコールレンズに化けます。
これで手持ちのPCはDECのHinote Ultra/DX4/75MHzだけに
なります。当分はこれでしのぐ予定です。
 安藤さんのニコンとキャノン
カメラ記述部であった通り、レンズシステムはいまや
CがNを圧倒しています。この辺の詳細はCAPA誌別冊
98‘交換レンズの選び方(失礼!自宅に現物があるため、題名適当です)
に詳細が載っています。(但しAFレンズのみ)
 趣味の世界ですが、カメラ関係の本は新宿マップカメラでよく揃え
ます。ご近所まで来られたらどうぞ。ヨドバシカメラ本店の
並びです。
 自分もHPを作りたくなってきました。フォトコンで入賞でもしたら
ニコンF5購入とともに、**phocenterでもつくりますか!。
 
 
--------------------------------------------------------  
No.18 【電力に関する研究所勤務 Sさん 1998.5.22】
前略、はじめてメールを差し上げます。
安藤さんのホームページ「AnfoWorld」を拝見させていただきました。
私が高速ビデオカメラをつかった実験をする前に、安藤さんのページで
勉強させていただきました。基本的な事項から要領良くまとまっていて
大変参考になりました。ありがとうございます。
 
さて、本日メールを差し上げましたのは、安藤さんのページに掲載されて
いる写真を使わせていただきたいというお願いのためです。
私の勤めております研究所で研究所を一般の方に公開するという行事があり、
そのなかの一つの催しものとして、研究に使用している高速ビデオカメラを
紹介することを企画しております。そのため、高速ビデオカメラを説明する
パネルを、安藤さんのホームページの記事を参考に作成しました。使用のご
承諾いただければ幸いです。
 
→【安藤回答1998.05.22】
AnfoWorldご訪問ありがとうございます。
画像転載の件了承いたしました。
尚、この画像は、お客様より許可をいただいて
PRしているものですから、転載の際には『XX 提供』
としていただけると、万が一お客様が見られても納得いた
だけると考えます。
また、なにかご質問などございましたらご連絡下さい。
 
--------------------------------------------------------  
No.17 【光学販売会社Mさん 1998.05.21】
 はじめまして。光学販売会社勤務のMと申します。光の記録を読ませていただき、勉強させていただいています。
今回、メールを送らせていただく理由は、私のお客様より「UHPランプとは?」の質問があり、
全く分からないため安藤様にご質問させていただきたくメールを送らせていただきます。
お忙しい中 大変ご面倒ですが、ご回答の程よろしく御願いいたします。
 
→【安藤回答1998.05.22】
ご質問のランプの件、私の知る限りをご報告申し上げます。
といっても、このランプを詳しく知っているわけではありません。
UHP(Ultra High Performance)ランプは、1996年に登場した比較的新
しいランプで、普通名詞ではなくフィリップスが名付けたランプだと思います。
ランプのタイプは、メタルハライドランプの一種(放電灯)だと思います。
メーカは、イニシアチブをとるため独自の名前をつけて業界標準にすることが
あり、メタルハライドではないと言うかも知れませんが、特徴を見る限りメタル
ハライドランプです。
このランプの特徴は、小型で低消費電力、点光源、バラスト使用で、小型液晶
プロジェクタ分野での格好のランプとなりました。点光源であるのは液晶パネ
ルに照射させるためのレンズ設計が容易になります。小型で低消費電力という
のもうってつけです。100w,120W,140wが主力で、それ以上の250w、575Wはメタ
ルハライドランプが使われています。
UHPランプは、SONY、EPSONが意欲的に採用して小型プロジェクタの業界をリー
ドしていきたいようです。その他にUHE(Ultra High Efficiency)ランプという
のも150Wクラスであるようですが同じカテゴリーでフィリップスとは別のメーカ
製だと思います。
 
--------------------------------------------------------   
No.16 【国立大学研究所Mさん 1998.05.14】
 いやぁー!あの安藤さんのホームページですか。感動致しました。
ところで、自分で調べたらいいのでしょうけど、まとめていただいてホームページ
にでも載せて欲しいことがあるのです。
 照明の単位です。lx、cdやらルーメンなどのことです。また、W/m^2とか
に変換できるとか、できないとか。照明でいうdBは?とかNDフィルターのこととか等々。
お願いできませんか?
 では、また、いずれ某所にて...。
 
→【安藤回答1998.05.15】
AnfoWorldへご来訪心より感謝申し上げます。
ご指摘の件、グラフにまとめるよう頑張ります。
「光と光の記録」の掲載できるようにしたいと思います。
 
 
--------------------------------------------------------   
No.15 【つくば研究学園都市通産省研究所Y.Uさん 1998.05.11】
こんにちは。
anfoworldからたどってきましたMacおたくのY.U.です。
PowerMacintosh 9500/132改Booster750/266 は快適です。
MacOS8.1も安定して気に入っています。
でも,入所当時使っていたMacSEが先月動かなくなって悲しい思いをしています。
現在廃棄手続き中です(昔はMacは高級品だったのでMacSEは重要物品となっており,
廃棄するのもとても大変です)。
今はSEをPowerMacにしてくれるショップもあるようです。
価格は確か40万円位かかった思いますが…。
 実は高速度カメラのことでお聞きしたいことがあり,
安藤さんのメールアドレスを調べていてanfoworldに行き着きました。
→【安藤回答1998.05.15】
仕事と趣味がぐちゃぐちゃになっている安藤です。
メールありがとうございました。
いいなぁ、うらやましいなぁ、もうG3ボードを
入れてらっしゃるんですね。
インターネットをやってて、ファインダーの遅いのに
泣かされていてG3がとても速く表示されるのでこの夏に
モンスターマシン(G3の300MHz)でも買ってやろうかと
意欲満々なのですが、先立つものと連れ添ったマシンの
ことを考えると簡単には踏み切れません。
最近アナウンスされたiMAcっていうのはアップルの久々
のヒットですよね。これは成功間違いなし。問題はどれ
だけ普及するかですが、8月の発売がWindows98の発売に
当ててくるところがなかなかやります。
SEをもたれているとは相当の先輩ですね。あれはたしか
白黒だと思いますが、40万円かけるとカラーになるので
しょうか? わたしもカラークラシックIIのオーナーで
これをゆくゆくPowerPC化しようかなと考えているのです
が会社で娘さんがワープロ代わりに使っているので当面
は実現しません。
 
--------------------------------------------------------   
No.14 【たけぴょん さん 1998.04.17】
たけぴょんです。
サーチエンジンからこさせていただきました。
 興味のある分野なので楽しく拝見させて頂きました。(でも難しかった。)
ただ少し疑問を感じる部分がありましたので少し。
NTSCとその他(ビデオ等の出力)関係の件で、、実態(かかれている事)
に間違いはないのですが。
民生用のビデオ機器が正式なNTSCでないのは費用(価格)の問題と
事実上(使用の上で)であって本当ならNTSCにしたいのは当然だと思う
のですが、、。
なんか そのへんで少し引っかかるように感じてしましました。
 
PS。
ナック社に関係あると思われますので少し質問。
RD500(フジフィルムにナックが特注(?)したと思われる デイライト
感度500のカラーリバーサル)
って一般人(ナックのユーザーじゃない者)が買えるんでしょうか。
リバーサルなら(VNF1)自家現像が簡単なのでネガを使う程じゃない
場合便利なんですが、、、。
 
→【安藤回答1998.04.17】
安藤です。
AnfoWorldへご来訪心より感謝申し上げます。
 
【NTSCビデオ信号規格について私の知っている限りのお答え】
NTSCというのは、米国が1950年代に規格化したかなり古い規格です。
放送局から電波で飛ばすための通信帯域が6MHzしかなくて、そのうち映像信号
は4.2MHzしか割り当てられていません。これは水平解像力が266本しかない計
算となります。
今時、横266本で縦の走査線が5255本(実際には、画面上では480本程度で
のこりは走査線が元に戻るために使われたり見えなかったりする)の解像力は
VGA(640x480画素)にも遥かに及ばない数値です。しかし、この規格を替え
るには全世界(米国、日本)に広まった受像器を全て替えなければならず関連各
位の合意が得られまま現在に至っています。この問題を打破すべく日本のNHKが
高精細のテレビ送信規格であるハイビジョンを強引に推し進めて来ましたが、欧
米の激しい抵抗に合い日の目をみないまま、デジタル放送の台頭で憂き目にあっ
ています。VTR生産やテレビ生産のほとんどが日本製、放送用ビデオカメラのほ
とんどがSonyという現実では、欧米各国が、新しい規格を日本に牛耳られてはた
まらないという潜在意識をもったのもうなずけます。
 NTSC規格があまりに古いので、日本ビクターはS-VHS規格を推し進めました。
これはNTSCの1つの信号線でカラー信号、輝度信号を送るのではなく、Y信号
(輝度信号)とC信号(クロマ信号=色差信号)を分離録画し画質を向上させると
共に、周波数帯域も6MHzに上げたものです。1/2インチビデオテープレコーダ競
争(ベータ vs VHS)に破れたSonyは8mmビデオで反逆に出てHigh-8という独自
の規格でYC分離録画方式を採用しました。
 ことほど左様に、NTSCが足を引っ張りながらビデオ技術はローカルで遥かに進
歩してしまったというわけです。
 今後はデジタル放送技術に移行すると言われています。しかし、規格化には政治
的な要因が多分に絡みますのでどういう規格にまとまるか(Sonyのデジタルベータ
カムか松下のデジタルCフォーマットか)五里霧中といったところです。
 
【フジRD500フィルム - 私の知っている限りのお答え】
 フジのRD500は、もちろん一般の方でも購入できます。
映画用のフィルムなので、富士フィルムは、一次代理店の報映産業(株)に販売を
任せています。購入に際しては、報映産業(株) 映像営業本部 映画ビデオ部
電話03-3665-3420、FAX:03-3661-9147
に問い合わせれば購入できます。直接購入できない場合には地元のフィルム感光材料屋
さん(通称カメラ屋さん)から取り寄せてもらうこともできます。この場合、報映産
業経由での購入になります。もちろんナックからも購入可能です。
 16mmフィルムの大口はテレビのニュース取材用でしたが、1980年代にこのニュ
ースがフィルムからビデオに移ってしまったので需要が極端に落ち込み、リバーサル
フィルムは壊滅的状況になりました。映画用は全てネガで撮影するためリバーサルの
乳剤を作ること自体が難しくなったのです。それでタングステンタイプのリバーサル
フィルムが姿を消し、プロ写真家用の35mmリバーサルフィルムに乳剤が似ているデ
ーライトのリバーサルフィルムRD500が生き残り生産を続けているというわけです。
 ヨーロッパではリバーサルそのものがなくなって、自動車衝突実験、宇宙開発など
に使われる16mm、35mm、70mmフィルムカメラはネガフィルムだそうです。
 従来は、イマジカ、ヨコシネの各現像所も毎日リバーサル現像をしていたのですが、
需要がなくなり隔日あるいは1週間に数回の現像となりました。自動車衝突実験をする
会社へは弊社からリバーサル現像機を納品した経緯もあります。
 VNF-1現像処理をご存じなのはビックリですが、これはKodakのエクタクローム処
理を迅速処理するため、つまりニュース放送のフィルム現像用(ビデオニュースフィ
ルム=VNF)に開発されたものです。しかしもはや古い処理方法で、この薬剤キット
をコダックから買うと100リットル用しか分けてくれなくて、しかも粉なので溶くの
が大変です。弊社が納品したリバーサル現像機はE-6(コマーシャルフォト用現像処理)
の現像処理を使っています。これは5ガロン(約17リットル)用の濃縮液キットが使え、
こまめに処理液を作れて便利です。
 現像は、リバーサル(6液処理)よりネガ(4液処理)の方が処理工程が少なく、
現像温度、時間管理が厳しくなくて使いやすいと思います。
 
--------------------------------------------------------   
No.13 【国立研究所勤務のY.S.さん 1998.04.09】
 はじめまして
 安藤さんのホームページを拝見してメールをしております。
 趣味と言うよりも仕事の一環として高速度カメラに興味を持っております。教育系
の大学院におりました頃,研究室に御社のアイマークカメラがあり,学生を使って注
視点移動に関する実験を行ったことがあります。
安藤さんと同世代(昭和32年9月生まれ)で,大学時代,金属イオンの粉体表面へ
の高速な吸・脱着現象(μs〜msレベル)を研究対象としておりました関係で,高速
現象には関心を持ち続けております。また,大学院では人間の自然認識を科学的・実
証的に明らかにしたいということで,脳波や筋電流,アイマークカメラを利用した研
究を手掛けておりました。
 アイマークカメラはナック社の製品を使用しておりましたので,WWW上で「高速度
カメラ」で検索をかけたところ,安藤さんのホームページが抽出され,大変驚くとと
もに懐かしさでいっぱいです。
 今後ともご研究・開発がますます発展されることをお祈りいたします。
 現在,文部省の研究所で物理教育に関する研究を行っておりますが,昨今の教育改
革で子ども達に興味を持たせる授業内容を考案する仕事を仰せつかっております。
 そこで,高速度カメラや,微速度カメラ,赤外線カメラなどを利用して様々な自然
現象を映像教材として開発しようと考えております。
 
→【安藤回答1998.3.9】
ホームページをご訪問下さいましてありがとうございます。
15年ほど前に富士フィルムが50周年記念として映像を使った『サイエンス グラフィティ』は、
映像を使った物理現象を興味深く紹介しています。映像の歴史的説明から、高速度カメラ、
微速度カメラ、顕微鏡、望遠鏡、赤外線カメラを駆使して液晶やミルククラウン、テニスボール、
安芸の宮島の潮の満ち引き、などを紹介しています。
 これらは、ほとんど映画フィルムが使われましたが、それは当時画質の良い高速度ビデオが
なかったからです。
 HSV-500c3は非常に使いやすい高速度ビデオだと思います
 
--------------------------------------------------------   
No.12 【国立大学医学部のT.M.先生 1998.03.26】
 我々の研究は,肝臓や腸などの内蔵の血流の状態を表面からCCDにより捉え
て,評価できないかを検討しております.外科の手術で,移植などの手術の後も
きちんと血流があることを確認したいからです.大きい血管ならドップラーなど
使って測定できますが,毛細血管レベルでの評価も重要であり,それにはCCD顕
微鏡を用いる必要があると考えております.
 毛細血管の評価には,約1000倍の倍率が必要です.そこで我々は工業用の
1000倍CCDを購入し,実験動物で肝臓の表面などの観察を行っております(反射
光).これで赤血球1個1個の流れをトレースし,流速を計算しようと思ったのです
が,血流が早いと通常のCCDではぼやけてしまい,また1/30秒後(1フレーム後)
にはフレームアウトしてしまうこともあり,評価できず困っております.
 そこで高速度カメラではどうかと考えたのです.100〜300フレーム/秒くらい
の速さで評価ができるようになると思っているのですが,いかがでしょうか?
 
--------------------------------------------------------   

No.11 【希薄燃焼研究のO.K.さん 1998.03.15】

仕事上、NAC E-10、と高速度ビデオカメラ( Kodak HS4540)を使用しています。
ご存知の様に、NAC E-10では相当量の光を必要とするため、試験設備上限界があり
ます。それには高感度フィルムがほしいのですが、増感すると画像が悪くなってしま
います。一方、HS-4540は白黒で、イメージ・インテンシティ・ファイアのおかげ
で取り扱いはいいのですが、画像が写真よりも良くないため補助のために使っています。
そこで質問させて下さい。10000FPS程度・カラー・1秒程度の撮影をするため
(NAC E-10での撮影)、我々は以下のような物を探しています。
(1) ISO800以上の16mm100ftカラーリバーサルフィルム(外国製OK)
(2)NAC E-10に代わるもの、画像がフィルム並みのもの。
 
→【安藤回答1998.3.9】
(1) ISO800以上の16mm100ftカラーリバーサルフィルム(外国製OK)
 → リバーサルフィルムは需要がなく、ほとんどの製品が生産中止に追い込まれています。
   カラーネガティブフィルム(フジカラーネガティブF500)が代用できると思います。
   ネガフィルムは映画撮影で需要があるため現在も生産が続けられています。
カラーリバーサルは、増感現像に耐えないし、テレビ局の報道機関がビデオに移って後、
世界的に生産を縮小してしまったので、宇宙開発事業団や、ヨーロッパの自動車メーカは
皆高感度ネガフィルムを使用しています。FujiでもKodakでもISO500相当のフィルムを
販売し、4倍程度の増感が可能です。
 像は反転像なので、フィルム映写機にテレビカメラを取り付けそれで反転・増幅させて
コンピュータに取り込みます。
(2) NAC E-10に代わるもの、画像がフィルム並みのもの
 → 残念ながらカラーでE-10に代わる画質と感度の高速度ビデオはありません。
 カラー高速度ビデオは、弊社のMEMRECAM Ciという2000コマ/秒のビデオが最高
で感度がISO100相当。Kodak1000HRCが1000コマ/秒でISO800相当です。Kodakは
画質が良いのですが撮影速度がイマイチという所です。感度的にはKodak HS4540が現状
で最も高感度です。

 

--------------------------------------------------------   

No.10 【Leonさん 1998.03.08

あっ、そうそうホームページ開設時はおめでとうしか書きませんでしたが、ここで感
想を少々。
「AnfoWorldオムニバス情報」の「ビックブルーIBM」,「ビル・ゲイツ」は勉強にな
りました(^^)。これって何かネタ本があるのでしょうか?
「私、安藤幸司のこと」の「私の愛したコンピュータ」,「マッキントッシュと私」
,「マックの良さ」,「マック遍歴」が凄いです(^^)。いゃ〜、歴史ですね。私も多
少の歴史はありますが、完敗です(笑)。
========================================================================
★★ LEON with Power Macintosh 7600/MAXpowr233/192M/4.5G from Gunma ★★
★★ 見てね【LEONのMacなひとりごと】http://www.gunmanet.or.jp/leon/ ★★
★★ 【 E-Mail 】 : Masahiro Yawata <yawata@mail.gunmanet.or.jp> ★★
★★ 【 Nifty 】 : Masahiro Yawata <PXF03135@niftyserve.or.jp> ★★
 
→【安藤回答1998.3.9】
コンピュータ関連の本は、エピソード的な本はくまなく読んでいますが、
ロバート・X・クリンジリー(Robert X. Clingely)
『コンピュータ帝国の興亡(上・下)』藪 暁彦 訳、アスキー1993.3.21初版
は、読んでいて最もエキサイトする書物でした。上記のネタはこの本からの引用です。
原本は、1991年夏に米国アディスン・ウェズリー社より刊行された「Accidental
Empires」だそうです。
何度も何度も読んで、最後は面白いフレーズをコンピュータにタイプしました。
例えがうまく、人を見る目があるジャーナリストだなと思いました。人物評が的確で
市場動向を良く把握しています。
Robert X. Clingely: 1953年、米国オハイオ州生まれ。コンピュータ業界で最も
影響力のあるジャーナリスト。ビジネス・コンピュータ週刊誌『InfoWorld』でコ
ラムを執筆。世界中で50万人の読者が、いまコンピュータ業界で起こっていること
の真相を知るために彼のコラムを読む。豊富な情報源を駆使した彼の評価は新製品
の売れ行きを左右するとさえ言われている。スタンフォード大学で物理の博士号を
取得、海外特派員の経験もある。
このほかにも面白いネタは次のようなものがあります。
・チャールズ・シモニー(ビル・ゲイツを技術的に支えた博士)
・プログラマの資質
・アップルとアップルの初期
・パソコンメーカの体質
・ホビーコンピュータ、『アルティア8800』
・CP/M ディジタルリサーチ社ゲーリー・キルドール
・製品開発と経営 RCAの液晶の話
・ロータスデベロップメント社(マサチューセッツ州ケンブリッジ)
   →【スーツ】としてのジム・マンジ
・アドビ・システムズ社
・フリーウェアとシェアウェア
・コンピュータプログラマ
 

--------------------------------------------------------   

No.9 【会社でお世話になった大先輩S.Nさん 1998.02.24】

home pageのオムニバス情報も読みました。現状が良く分かりまし
た。そのたの情報も読んでいます。何が追加されるか楽しみです。まあ、ぼつぼ
つやって下さい。
 Macはこのところ快調です。会社にMacにめっぽう詳しい若者がいて、何かと相
談して手ほどきを受けています。そのうち、home pageでも始めてみようかと考
えています。そのときは、よろしく。     では又。
 
--------------------------------------------------------   

No.8 【H研究所でエンジン研究をされている Y.N.さん 1998.02.09】

ところで、安藤さんのホームページをちょっとのぞきに行きました。まだ、全部は読
み切れていませんが、とっても勉強になる内容がわかりやすく書いてあって、楽しい
ですね。いろいろ読んで勉強しますねー。
 
--------------------------------------------------------  
No.7 【最近インターネットを始めた知り合いの S.K.さん 1998.02.04】
メッセージ
はじめまして。
やっとインターネット始めました。まだよちよちです。
ホームページ拝見いたしました。作り始めたばかりだからと思っていたら、
そのボリュームにはびっくりいたしました。これからゆっくりと拝見したいと思います。
これからも、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
おやすみなさい。
 
--------------------------------------------------------  
No.6 【博士課程で研究を始められたN.M.さん 1998.02.02】
突然のメールで失礼いたします.
わたしは現在,海洋関係の建設コンサルタントに勤務するものです.
諸事情が重なり,今年の4月より現在の会社を退職し,大学院の博士課程へ進学することにしました.
修士の時の研究テーマが「海洋における砕波現象について」で,水理実験では大学が所有
するnac製の高速度カメラを使用し,いくつか論文も書かせていただきました.
博士課程へ戻ることになり,少しばかりですが個人の研究費を持つことができることになったので,
汎用タイプの高速度ビデオカメラが存在するのなら,買ってみようと考えた次第です.
100〜200コマ/秒くらいで,デジタル対応の低価格カメラが存在するのでしたら,
教えていただきたいとメールを出させていただきました.
 
 
No.5 【石油に関する研究所勤務 Sさん 1998.01.29】
大変すばらしいホームページ拝見させていただきました。
高速度撮影に関する内容は、教科書として利用させていただきます。
是非、続編でカメラ全般やレンズ、ガラス等についても解説してください。
 
-------------------------------------------------------- 
No.4 【電力に関する研究所勤務 Iさん 1998.01.27】
昨日は貴重なお時間を割いて詳しく教えて戴き、ありがとうございました。
安藤様のホームページ拝見いたしました。
知りたかったことが大変分かりやすく、貴重な情報が幅広く網羅されており、
その充実ぶりにとても感動いたしました。
早速、部内にも広めさせて戴きました。
また、このホームページを知ったこと以上に安藤さまを知り得たことを
大変嬉しく思っております。
 
--------------------------------------------------------  
No.3 【高速度カメラ使った研究で卒論を書いている院生K.Wさん 1998.01.21】
安藤さんのホームページ拝見させていただきました。あまりのすごさにびっくりしました。
私が今までに見たどのホームページよりも、量、内容ともに充実していたと思います。
「お忙しいのに、いつの間に書かれたんだろう?」と、不思議に思いました。そして、安藤さんがかな
りのマックファンであることもわかりました。(余談ですが、私も10年前ぐらいからF1が大好きな
んです。ネルソン・ピケ、ナイジェル・マンセル、アイルトン・セナ、ゲルハルト・ベルガーなんかよ
かったですね。今は、安藤さんに敵対するようですが、ジャック・ヴィルヌーヴが好きなんです
が・・・。ついでに、インディーカーなども好きで、サーキット見たさにインディアナポリスに行った
こともあるんですよ。)
1月に入ってから、論文作成のため相変わらず忙しくしておりますので、まだ全て読み終えておりませ
んが、2月の終わりになったらゆっくり、もう一度拝見しようと思っております。
長くなりましたが、この辺で論文作成に取りかかろうと思います。
 
-------------------------------------------------------- 

No.2 【momoさんより 1998.01.05】

あけましておめでとうございます。
ちっともホームページを更新していない(←しっかりリンクのページを確認した)MOMO
です。ご無沙汰してすいません。リンクありがとうございます。
On Tue, 6 Jan 98 19:03:01 -0000
> http://www.anfoworld.com/
見ました!
これだけのページを作るのたいへんだったでしょうね。
私はすっかり怠けているんで見習わなければ!
> 昨年暮れにISDNを引き込みました。早い!速い! 会社の専用回線にはちょっと・・・
実はMacintosh派の安藤さんには申し訳ないのですが、今はWindowsで繋いでいま
す。すると早い早い。Macintoshのときは、画像を読み込まないようにしていても
ストレスを感じていましたが、Windowsにしてからは、画像込みで楽しめるように
なりました。
Macintoshのシリアルポートと画像処理の速度がネックになっていたようです。
WindowsにISDNを繋いだら何と早いことか。
 

G3が欲しい・・・・・・

 
去年はWindowsを買い換えました。
今年はMacintoshの予定です。
 
それでは、今年もどうぞごひいきに! 
-------------------------------------------------------- 

No.1 【Leonさんより 1998.01.05】

どうもLEONです。メールを頂いて早速おじゃましました(^^)/。
なかなか立派なページですよ。やっぱり「インターネットはMac」ですよね。
創造的な作業はMacが一番です(^^)。機械的な仕事はPC+Windowsに任せて・・・
Macのおかげで、こうしてホームページの輪も広がったのですから。
またおじゃまします。それでは。
 
↓安藤からLeonさんへのメール:
> LeonさんのHPはクリスマスにはクスマスの壁紙が貼られていてとてもすてきでし
> た。会社でLeonさんのホームページを見ていたら、通りすがりの女子社員がめざと
> くこのデザインをチェックしたのにはびっくりしました。その女子社員もボーナス
> でMacを買ってインターネットを始め、1、2ヶ月後にはホームページを開設するそ
> うです。
 
↓Leonさんのコメント:
クリスマスバージョンは、ちょっとくどくて見にくかったかな?と反省していたので
すが、女性に受けたのは正直嬉しいです(笑)。それにしてもMacで広がるインターネ
ットの輪ですね。「ホームページ作るならMacだ」と大いに宣伝しましょう。あのフ
ミヤ(もとチェッカーズの)も使ってるといえば、効果満点でしょう(笑)。
 
 
 
 訪問者からの声(現在)に戻る
  

Anfoworld に戻ります。